2022-10-05
大黒天 A
詳細
種別:アンティーク
品名:大黒天 A
国:日本
年代:明治~大正時代
素材:けやき
サイズ:13.2×8×6.2cm
プライス:Sold Out
作品について
明治~大正時代に作られた、大黒様の木彫です。
七福神のひとりとして知られる大黒天。
その出自をさかのぼると、ヒンドゥー教の最高神シヴァの異名で、「破壊と創造の神」として憤怒の相を浮かべる姿が元来だったそうです。
後に仏法の道に入ると、シヴァ神のいくつかの特徴のうち、「食物と財福を司る神」の一面を強調して日本で広まっていきました。
こうして、頭巾を被り、左手に大袋、右手に打出の小槌を携え、米俵を踏まえる定番のスタイルが確立されていきました。
こちらの小さな木彫りの大黒様は、「戦闘を司る神」の側面も併せ持つとは想像もできないほど、愛嬌のある柔和な表情です。
にっこり微笑むお顔を拝むと、なんだかご利益がありそう。
100年以上の時を経た年季が、黒色の木の随所に現れています。
表面の剥落や木材の傷などのダメージが見られますが、古いものならではの味わいとしてお楽しみください。
アート・アンティークのコレクションや、空間ディスプレイにいかがでしょうか。
関連記事