2025-04-10

小さな恵比寿天

小さな恵比寿天

詳細

種別:アンティーク

品名:小さな恵比寿天

国:日本

年代:明治~大正時代

素材:木

サイズ:11×5×4cm

プライス:お問い合わせください

作品について

明治~大正時代に作られた、恵比須様の木彫です。

七福神の中で唯一日本に出自を持つ恵比寿天。

その生い立ちは諸説ありますが、イザナギとイザナミの間に生まれた「蛭子神(ひるこのかみ)」、もしくは大黒天の子「事代主神(ことしろぬしのかみ)」とされることが一般的なようです。

生まれつき足腰が弱かった恵比寿様は、ある日両親によって舟に乗せられ、海に捨てられてしまいます。

漂流した地で漁をして暮らし、後に神様となったという逸話から、漁業や海上交通安全、転じて商売繁盛や金運にご利益があるとして伝わり、今も広く親しまれています。

手の中に収まるほどの可愛らしいミニサイズの本作。

大きな鯛を脇に抱え、片足を下ろす半跏のポーズで腰かけています。

にっこりと微笑む表情は穏やかで、煩悩や不安をあたたかく癒してくれそうなお姿です。

表面の剥落や木材の欠け、落としきれない汚れ等の経年変化がございます。

100年以上の時を経た古いものの持つ味わいとして、予めご理解くださいませ。

ご自宅や店舗の守り神として、または宗教系アイテムのコレクションに、いかがでしょうか。

オンラインショップ

関連記事